学位論文
2024年度
卒業論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 斎藤 遥花 | 職業性ストレスが高齢期の幸福感に及ぼす影響 |
| 下豊留 愛 | 悲嘆における気晴らし行動の類型と悲嘆反応への関連 | 土橋 果歩 | 中年期の首尾一貫感覚が選択最適化補償方略を介して精神的健康に影響するプロセスの検討 |
修士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 中島 千宏 | 老年的超越概念の検討 |
| 坂口 奈緒 | 加齢に対する信念の尺度作成の試み |
| Cheng Zuorong | Life Crafting and Good Life: Antecedents, Outcomes and Mechanisms |
博士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 菊地 亜華里 | 高齢者が示す多様なエイジズムの実態と背景メカニズムの検討 |
| Li Xiaxuan | Designing Multisensory VR Games for Enhancing the Health of Older Adults |
| 篠﨑 未生 | Self-Rated Health and Emotion Regulation in Pathological Aging: Adaptive Mechanisms for Managing Severe Health Decline in Late Life |
2023年度
卒業論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 東出 采子 | 自殺企図前の感情の分析 |
| Pongampai Korapin | 高齢者の「最近の若者」と「昔の若者」イメージの比較 | 角田 百穗 | 高齢期におけるパーソナリティ特性と適応方略の関連について |
博士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 松本 清明 | 超高齢者の身体機能とソーシャルキャピタルとの関連 |
2022年度
卒業論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 坂口 奈緒 | 加齢に対する信念の構成要素の検討 |
| 片浪 雄介 | 中年期におけるピンピンコロリの意識とその構造に関する検討 | 長野 有夏 | 大学生の高齢者イメージの形成要因の検討 |
| 藤井 麻鈴 | 引退が高齢期の認知機能に与える影響の検討 |
| 山中 陽花 | ソーシャルサポートが精神的健康に与える影響に関しての地域間比較研究 |
修士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 奥田 倍子 | 加齢による変化を考慮した意思決定プロセス尺度作成の試み |
| 川﨑 悠丘 | 制御焦点理論に基づく健康行動に関する動機付けの検討 |
| 日下 怜奈 | 天気が高齢者の行動および身体の不調に及ぼす影響の検討 |
| WANG CAN | 高齢者における余暇活動の機能に関する研究 |
2021年度
卒業論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 中島 千宏 | 長寿者の日記分析を通した老年的超越の構成要素の再探索 |
| 山口 史織 | 生と死に対する価値観の測定 |
修士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 菊地 亜華里 | エイジズムの生起メカニズムとその年齢差および文化差 |
| 瀬戸 ひろえ | 健康な日本人中高年者の人生会議 |
| 張 欣宇 | 中国人高齢者の語りからみた心理的加齢発達 |
| 程 雨田 | 高齢者の交流形態と精神的健康の関係 |
博士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 久保田 彩 | 介護職員の看取りケア効力感に関する研究 |
2020年度
卒業論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 棡葉 千花 | 高齢者の仕事経験が世代性に及ぼす影響に関する研究 |
| 川﨑 悠丘 | フレイルに対する不安尺度作成の試み |
| 西川 可奈子 | ソーシャルサポートの授受バランスが精神的健康に与える影響に関する研究 |
| 奥田 倍子 | 幅広い年代に適用可能な意思決定プロセス尺度作成の試み |
2019年度
卒業論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 菊地 亜華里 | エイジズムの生起要因に関する研究 |
| 辻倉 芽生菜 | 関連要因からみた老年的超越の概念構成 |
修士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 内芝 綾女 | 高齢者の日常生活におけるネガティブ感情調整方略に関する検討 |
| 石川 久美子 | 高齢期の幸福感と中年期の生活文脈の関連についての検討 |
2018年度
卒業論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 土谷 曜子 | 高齢者との交流経験が高齢者イメージに与える影響についての検討 |
| 保田 明日美 | 高齢者がインターネット利用において用いる機種と活用度の関連 |
博士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 春日 彩花 | 心理学的「知恵」概念の検討 |
| 鈴木 則夫 | 認知症疾患診断のための認知機能評価法の検討 |
2017年度
卒業論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 池田 朝子 | 施設における世代間交流の特徴が高齢者にもたらす影響 |
| 角谷 くらら | 高齢者の意思決定における追及者傾向低下に関する要因の検討 |
| 田坂 英理子 | 高齢者の精神的健康に与える睡眠環境および睡眠の質の影響 |
| 吉田 菜穂 | 高齢期における主観年齢に関する質的研究 |
修士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 辻 祐美 | 認知症高齢者のポジティヴ情動活性化法の開発に関する研究 |
| 新田 慈子 | 認知症高齢者における社会的認知機能測定法の検討 |
博士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 松井 智子 | 心理社会的サポートサービスに対するがん患者の援助要請行動の促進に関する研究 |
2016年度
卒業論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 道端 奈津美 | 幼老複合施設における子どもとの交流が高齢者にもたらす意味 |
修士論文
| 名前 | 論文 |
|---|---|
| 蔡 羽淳 | 高齢者の主観的幸福感に影響を与える要因の検討―百寿者に注目して― |
| 後藤 扶美香 | 非親族との社会関係が高齢期の主観的幸福感に与える影響―「弱いつながり」に着目して― |
